(旧) 配布中のcTrader用プログラム
本ページは古いツールやマイナーツールの隔離ページとなりました。主要ツールは以下ページに移動済み。
(2025年6月追記)
ブログ移転に伴い配布物を整理しマイナーツールをこの旧ページに隔離しました。
直近のcTraderでの動作確認していませんが、2025年6月現在(cTrader 5.2)で明らかに動かないものは削除済みですので、だいたいは使える状態だとは思います。
この中から需要が高そうなツールがあれば、最新cTrader用に作り直して本ページに移動します。
移行済みなど、開発中止が決定してるツール
一応このページには昔の形式でそのまま残してありますが、以下ツールは現在は代替があるため、要望があっても新cTrader用に作り直す予定はありません。
おそらく当ページのものも使えるとは思いますが、特に理由がなければ代替ツールのご利用をオススメします。(代替ツールはページトップのリンクからどうぞ)
-
Scribbler(インジケーター) -> ScribblerPluginというプラグインとしてリメイク済み。
-
ClickEntry -> ScribblerPluginのEntrySupport機能がほぼ同等。
-
ClickOrder -> ScribblerPluginのEntrySupport機能がほぼ同等。
-
RiskRewardSupporter -> 少し異なるが、ScribblerPluginのEntrySupport機能で代替可能。
-
LineAlert -> NotifyPluginに同等の機能あり。
-
EasyScaler -> ScribblerPluginのMeasureArrowがほぼ同等。
-
cTradeTrainer(cTraner) -> 現在はcTrader標準機能のマーケットリプレイでほぼ代替可能。
-
HideChartRight -> ChatTimeSyncに同機能組み込み済み。
-
JumpChart -> ChatTimeSyncに同機能組み込み済み済み。
-
HeikinAshi -> 現在はcTrader標準機能で表示可能。
-
「あまり役に立てそうにないものたち」のほとんど -> ほとんどがさらに昔の遺物なので・・・
では、この先は古い記述になりますので、それをご了承の上、どうぞ!
(追記終わり)
便利ツール
ライン描画ツール Scribbler
お勧め度 ☆☆☆☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開 cTraderバージョン:4.7~
左手のキーと右手のマウスでチャート上に効率よくラインなど描くことができるツールです。
もとは自分用に作ったものを公開用に作り直したもので、今でも一番良く使っている個人的に一番おすすめのツールです。
簡単エントリー ClickEntry
お勧め度 ☆☆☆☆☆ 種別:スクリプト型cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
2,3クリックでストップロスやテイクプロフィットまで入れた注文ができるスクリプトです。
使い方は簡単、起動してストップロスの位置をクリック→テイクプロフィットの位置をクリックで即発注します。
リスクリワードをわかりやすく表示したり、リスクに応じたロット自動調整機能もあります。
cTrader4.2以降用
説明記事
簡単注文 ClickOrder
お勧め度 ☆☆☆☆☆ 種別:スクリプト型cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
ClickEntryの指値逆指値注文版です。最初に発注価格をクリックする以外はClickEntryと同様です。
cTrader4.2以降用
説明記事
リスクリワードを意識しよう RiskRewardSupporter
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
Altキーと押しながらドラッグすると図のような感じで表示されます。cTrader標準機能のクロスヘア(ミドルクリックで出る十字アイコン)の拡張のつもりで作りました。
ここでエントリーしたとして、ここにストップもしくはリミットを置いたらRRいくつくらい・・・とか過去チャートの振り返りに便利です。
説明記事
ストップロスが決められない! SplashOrder
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:スクリプト型cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
発注ツールです。ClickEntry同様に起動後クリックで即時発注します。設定したロット数でポジションを分割してストップロスとテイクプロフィットを散らしてエントリーします。
かなり特殊なエントリー方法なので好みは分かれると思いますが、管理人ajinoriが一時期実際に使ってた手法です。いつもストップロス狩られて悔しい思いする方は試してみてもいいかもしれません。
パラメータなど説明はこちら。
トレンドラインでエントリーする LineEntry
オススメ度 ☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
トレンドラインタッチでエントリーさせるcBotです。どれだけ有用性があるかはわかりませんが、機能自体はシンプルなのでわかりやすいかと。
説明記事
トレンドラインで決済する LineClose
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
LineEntryの決済版。シンプル機能のcBotです。エントリーはともかく、決済だけはラインに頼るというのはありかもしれません。
説明記事
一歩進んだ利益確定を AdvancedTakeProfit
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
分割決済用のcBotです。cTrader標準のAdvancedTakeProfitと似たような機能をチャート上で設定できるようにしたものになります。
手法として分割決済を多用する方には役に立つかもしれません。
説明記事
ラインタッチで音鳴らす LineAlert
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
ラインに価格が触れたら、音を鳴らしてお知らせするだけの単純なツールです。音が鳴るだけなので複数チャート監視してるときにはどれがタッチしたのかわかりにくいのが難点です。
バラバラ分散エントリー Accumulater
お勧め度 ☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
名前からお察しつくかもしれませんが、FXでも積み立てしてみようみたいなノリで作成した分散エントリー用cBotです。
何言ってるのかわからないかもしれませんが、起動させると指定時間間隔で繰り返しエントリーします。積み立て投資に通ずるものありません?
積立なんてFXでするもんじゃないので、実際は数分おきにエントリーさせる分散エントリー目的で使うcBotになるかと思います。
説明記事
ナンピンをトレード手法に取り込む Nampiner
お勧め度 ☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
悪者扱いされるナンピンをうまく裁量トレードで活かすにはどうしたらいいかと考えた結果こんなものができました。
なんてことはなく、エントリー後、逆行したらナンピンして少し戻したら利確するということを自動でやってくれるだけのcBotです。
感情に振り回されて無計画なナンピンをしてしまう傾向にある方はこんなcBotの使ってみるのも一つの手かもしれません。
説明記事
こっからここまでどのくらい? EasyScaler
お勧め度 ☆☆☆ 種別:インジケーター アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
チャート上にここからここまでで〇pipsみたいなの置いとけると便利かと思って作りました。
起動するとローソク横に表示されるスケールをぐぐっと確認したいところにもっていって、好きに長さ変えてもらえればその期間とpipsが表示されるようになってます。
思ったほど便利じゃなかった・・・
説明記事
別時間足チャートにもポインタを表示する PointerSync
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
同じ通貨ペアのチャート間でマウスポインタの位置を表示させます。上位時間足でマウス持ってくるだけで下位時間足の形が見れるのはいいかもしれません。
関連記事
情報表示系
適用しておけば勝手に情報を表示してくれる系のインジケーター。いわゆる普通のインジケーターとは少し違うタイプの情報表示系のものをここに分類しておきます。
1枚のチャートで上位時間足を確認 SubChart
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
インジケーター表示窓に上位時間足のローソク足を表示させることができます。たいしたことはできませんが、移動平均線だけは表示できるようになってます。
個人的には結構気に入っていて常に表示させてるのですが、ちょっと複雑なことしようとすると動作が安定しないのが難点です。まだβ版扱いにしています。
需要がほぼないようなので開発中止しました。今後更新はしませんが一応使うことはできます。
知らないほうがいいこともある BlindPosition
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限:不要 ソースコード:非公開
情報表示系というか情報隠蔽系ですが。ポジション情報をあえて隠します。今自分がポジションを持ってるかどうかだけ、右下のラベルでわかるようになってます。
ポジション保有中は心が乱れて冷静な判断ができなくなるというお豆腐メンタルさんにおすすめです。
注意点として、インジケーター削除後もポジション情報は見えないままになってしまいますので、チャートを開き直すか右クリックー>表示オプション(Viewing Options)で設定を元に戻してください。
説明記事
上位時間足の区切りを可視化 UpperTimeSeparator
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
特異的な値動きが起こりがちな上位時間足の更新タイミングに縦線を表示するだけのインジケーター。過去はもちろんのこと、次の更新タイミングまで視覚化されるのがポイントです。
説明するほどのこともありませんが一応説明記事
ささっとトレード結果を記録 TradeMemo
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
ポジションがクローズされると、こんな感じで結果を表示して、コメントを入力するためのテキストボックスをチャート上に追加します。
あくまで簡易的なものですが、ここに一言書いてチャート画像をプリントスクリーンで保存しておけばトレード日誌代わりにもなります。
説明記事
いつも同じ時間足を OpenAtSpecificTimeFrame
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要
デフォルトテンプレートに仕込んでおく用のインジケーターです。それ以外に使い道がないです。
新規チャートを開いたときに、強制的に特定の時間足に切り替えます。常に使う時間足が決まっている方はデフォルトテンプレートに仕込んでおくと意外に便利かもしれません。
「普段15分足しか使わないのに、毎回1時間足で新規チャートが開かれるのにイラっとする」みたいな、小さなストレスを解消するためのツールです。
形式上はインジケーターですが、何も表示されません。
関連記事
トレード練習・検証用ツール
管理人ajinori自身がトレード修行中の三流トレーダーのため、ここに一番力が入っています。
バックテストでトレード練習 cTradeTrainer
お勧め度 ☆☆☆☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:必要 ソースコード:非公開
現在鋭意開発中のトレード練習用cBotです。今後もどんどんアップデートしていく予定です。
(追記)
cTraderにMarketReplayというトレード練習ができる機能が標準で追加されたため、開発を中止いたしました。
一応今でも使えると思いますが、今後のアップデートはありません。
(追記ここまで)
基本機能はcTraner同様ですが、注文パネル下に一時停止ボタンとスピード調節ボタンを表示できるようにしました。
また、cTranerに無理やり実装したポーズ機能を修正し、ポーズ時には「一時停止」するようにしました。
下記記事はcTranerとの違いの説明だけです。基本的な使い方はcTranerの使い方記事を参照してください。
旧バックテストでトレード練習 cTraner
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
名前がややこしくてごめんなさい。cTradeTrainerの前身ですでに開発終了しています。「cTradeTrainerは気になるけどアクセス権限許可するのが不安」という方はこちらをお試しください。
マルチタイムフレーム対応が微妙(SubChartインジケーターでの対応のみ)以外はMT4を使ったトレード練習ソフト並みのことはできると思います。
説明記事
自分専用の練習ツールをプログラムしたい cTraner_Simple
お勧め度 ☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
「いやいや、人の作ったプログラムは使い勝手がよろしくない。どうせなら自分でプログラムから作りたい」という自作派プログラマー用に簡単な練習ツールテンプレートも作りました。
これ自体は本当に売買するだけのプログラムなので、好きにソースコード編集して自分仕様にしてください。
記事内でソースコード解説もしています。これ自体は100行程度の小さなプログラムなのでサンプルコードとしてご利用ください。
価格データをファイルに保存 PriceDataDownloader
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:必要(ファイルシステムのみ) ソースコード:非公開
検証練習ツールではありませんが、主に検証練習用のデータをダウンロードするために使われると思うのでここに置いておきます。
cTraderのローソク足の4本値データやTickデータをcsvファイルに保存することができるツールです。
バックテストで保存したい期間を選択して、実行してください。(バックテスト環境でのみ動きます)
説明記事
過去チャートの右側を隠したい HideChartRight
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
名前の通り、チャートの右側を隠すだけのインジケーターです。
過去チャートを見て検証・イメトレするときに、右側に空白があった方がそれっぽいくないですか?
説明記事
あの日あの時のチャートを見たい JumpChart
お勧め度 ☆☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
ツイッターとかで誰かのエントリー報告とか見て、「このときのチャートをcTraderで見てみようかな」とか思ったときに役立つツールです。
右下にテキストボックスが出るので、そこに日時を入力してJumpボタンを押すとチャートが指定日時までスクロールします。
説明記事
インジケーター
いわゆる普通のインジケーター。どれを使うかはトレード手法によるのでお勧め度はつけません。種別はもちろんIndicator、アクセス権限許可はすべて「不要」です。ソースコード公開状況はものによりますが、cBotに取り込んで使うタイプのインジケーターは「公開」にしています。
トレンドを視覚的に捉える HeikinAshi
平均足です。cTDNにも似たようなものはたくさんあると思いますが、ローソク足に重ねるタイプのインジケーターなので、ローソク足が見えにくくなってしまうのがずっと気になってまして、半透明表示したり、表示非表示を切り替えたりできる機能をつけてみました。
説明記事。上記はソースコードなしなので、cBotに取り込みたい方は下記記事内のfor_cBotという方を使ってください。
自動売買系
自動売買系といっても半裁量のcBotです。なんらかの設定をしてから起動すると、設定に従って自動売買してくれるcBot。いまのところ完全自動売買はありません。
ひたすらグリッドトレード GridTradingSystem
お勧め度 ☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
チャートをたいして気にしないでエントリーしてみたくてグリッドトレード用のcBot作ってみました。作って試してみたところなかなか運用は難しそうな気がしますがグリッドトレードがお好きな方はどうぞ。
説明記事
ネタ系
最強気分に浸れ Excalibur
お勧め度 ☆☆☆☆ 種別:cBot アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
エイプリルフールのネタツールですが、メンタル的な意味で考えようによっては使えるかもしれません。いきなりダウンロードしてもわけわからないと思うので、ダウンロードは記事からどうぞ。
ほぼ全通貨直線右肩上がり!? NanMar
お勧め度 なし 種別:cBot(自動売買) アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
自動売買のcBotです。システムトレードやってる方が見れば、このグラフだけでどういうロジックかわかると思います。というか名前でわかりそうですが。
絶対にこのまま運用してはいけません。サンプルコードとしてはなにかしら役に立つかもしれません。間違って使ってしまわないためにもダウンロードは下記記事からお願いします。
その他あまり役に立てそうにないものたち
公開したものの、現在は後継の下位互換になってしまってほぼ役に立たなそうなものやサンプルコード代わりに作成したたいして意味のないプログラム達をここに集めておきます。
あくまで機能として役立たずなだけなので、ソースコード公開のものについてはcAlgo開発者にとっては参考になる部分もあると思います。
他通貨価格も気になる方へ SymbolWatch
お勧め度 ☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
チャート上に他通貨ペアの価格を表示できます。価格だけわかったところでトレードに活かすのはなかなか難しいですが、見た目は悪くないのでチャートの賑やかしくらいにはなりそうです。
ちなみにWatchListと他のSymbolごとのリアルタイム監視のサンプルコードとして作成したものです。
記事内にソースコード解説あります。
自動的にフィボナッチリトレースメントを描画 AutoFibonacci
お勧め度 ☆☆ 種別:スクリプト型cBot ソースコード:公開
起動すると直近相場に自動的にフィボナッチリトレースメントを描きます。手軽に描くにはいいのですが、手直しの手間とか考えると自分で描いた方が早い気がします。
なお、もともとスクリプトのサンプルコード代わりに作成したものです。コードいじって自分好みに作り変えればもしかしたら使えるものに化けるかもしれません。
記事内にソースコード解説あります。
建値決済、逃げるが勝ち Advanced StopLoss
お勧め度 ☆☆ 種別:cBot ソースコード:公開
建値決済に使えるcBotです。というかcTrader標準のAdvanced StopLossとほぼ同じ機能です。そんな機能知らない、という方は下記記事を参照してください。
まぁわざわざcBotなんて入れずにcTraderの機能使えばいいだけなんですが、頻繁に使うならcBot化しとく意味もあると思うので一応置いておきます。
関連記事
ラインタッチでポップアップ表示 LineAlert_Popup
お勧め度 ☆☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:必要 ソースコード:非公開
これは役立たずというわけではないのですが、権限必要かつファイルが無茶苦茶重たい(16MB)ということもありお勧めはしにくいかなと。
外部ライブラリを使ってLineAlertにポップアップ機能をつけてみたものです。外部ライブラリを丸っと取り込んでるので重たくなってます。
説明はほとんどありませんが、使ってるライブラリは記事下部で紹介してます。あとついでにストキャスティクスにポップアップ付けてみた版もダウンロードできます。
旧お手軽ラインツール ChartMarker
お勧め度 ☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:非公開
Scribblerの前身ツール。cTrader3.8以前のキーイベント非対応でも使えるように作っていたものです。Ctrl,Alt,Shiftとマウスの組み合わせでさまざまなラインを描画します。
cTrader4.0以降ではキーイベントが使えるため上記Scribblerの方がお勧めですが、Ctrl,Alt,Shiftとの組み合わせでライン描きたいという人がいたら試してみてもいいかもしれません。
初公開時の記事です。(記事内ダウンロードリンクは古いものなので注意してください)
旧簡単エントリー EasyEntry
お勧め度 ☆ 種別:cBot アクセス権限:不要 ソースコード:非公開
ClickEntryとClickOrderの前身です。これ一つで即時発注+指値逆指値発注可能ですが、上記のClickEntryとClickOrderを別々に使う方が使いやすいと思います。
指値逆指値注文の方式が少し特殊で、サーバーに注文を出さず、cBot側で注文価格到達を待ち受けます。
逆指値注文で急落急騰途中にポジションを拾ってしまわないようにするための仕掛けですが、このせいでcBotを起動しっぱなしにしておく必要があったりとなにかと不便だったのでClickOrderでは廃止しました。
あと一応バックテストで動かすことで簡単な売買練習ができるようになってますが、練習用としては機能不足なのでお勧めしません。
関連記事
1枚のチャートで表示位置固定 TimeSync
お勧め度 ☆ 種別:Indicator アクセス権限許可:不要 ソースコード:公開
1枚のチャートで時間足を切り替えた際にも縦線を描いた位置を常に表示するようになります。機能自体は上記ChartTimeSyncの完全下位互換。
もともとテンプレートにほんの数行追記でこんなインジケーター作れるんだぜ!的なサンプルプログラムでした。中身見るとソースコードの短さには驚くかもしれません。
記事内ではソースコードの解説もしています。
FIX API体験コーナー FixAPITest
お勧め度 ☆ 種別:cBot アクセス権限許可:必要 ソースコード:公開
最後にまったく毛色の違うものを一つ。FIX APIを使ってみたサンプルプログラムです。実はcTrader口座ではFIX APIで直接発注できるようになってます。
そこでFXI APIで価格取得して発注してみるだけのプログラムを作ってみました。機能的には別に役に立ちませんが、FIX APIを使ったプログラムに興味があればご参考まで。
cBotだけ落としても意味なさそうなので、ダウンロードは記事内からお願いします。